ポイ活 JQエポスの割増ポイント付与が想定どおりでない 2024年3月1日 (JQエポスゴールド) インビテーションを待たずに、簡単にゴールドカードが作れるようになって希少価値が激減したJQエポスゴールドです。通常ポイント還元率は0.5%ですが、年間100万円利用でボーナス10,000ポイントが得られるのは捨て難い。tsumiki証券での積み立て額も算入できるのは利用価値ありです。 キャッシュ... はるかな
世の中 お年玉くじの当選番号、これが最後かもと思いながらの確認 2024年2月28日 (切手シート当選) お年玉付き年賀状、当たれば嬉しいけど。末等の切手シートが関の山です。今回もそれだけでした。1等は現金30万円ですか。物より嬉しい、もちろん皮算用です。年々、年賀状を出す人は減ってます。これまで、幾つも年賀状欠礼宣言(翌年から)を受け取りました。SNSで交流できるからと言っても、古い人のアカウントは知... はるかな
ファイナンシャルプラン 史上最高値を更新した日経平均株価、やるべき事はひとつ 2024年2月23日 (西日本新聞) 昨日(2024年2月22日)、日経平均株価は史上最高値を更新したようです。バブル崩壊から奈落の底へ向かった様子が良く分かります。投資に興味を持ってネット証券に口座を開いたのが2003年ですから、米中枢同時多発テロ(2001年9月)の後で、底に近かったのです。 それは後で分かる話で、回復するかと思えば、リ... はるかな
ファイナンシャルプラン 投資を始めた頃には考えられないほど、低コストのインデックスファンドが充実している 2024年2月22日 (大和証券) 今では長期・積立・分散に適した低コストのインデックスファンドを選ぶのに悩むほど充実しています。投資信託に係るコストは購入時に購入手数料が(可能な限りノーロードを選ぶべきです)、運用中は信託報酬がかかり、解約時に信託財産留保額が必要な場合もあります。 新NISA開始やコスト意識が高まっていることもあり、今で... はるかな
ファイナンシャルプラン 投資に税金の話は避けて通れない、新NISAを有効活用しなくては 2024年2月19日 今年から始まった新NISAが話題です。非課税保有限度額の拡大、非課税保有期間の無期限化の効果は絶大。課税口座だと、譲渡益や配当金に対して20.315%が所得税・住民税・復興特別所得税として持って行かれます(配当所得について総合課税を選択した場合は除く)。旧NISAでは運用期間を考慮しなくてはなりませんでした。一般NIS... はるかな