キャッシュレス Suica等が駅の入場券に、はJR東日本エリアだけ? 2021年10月17日 長いこと通勤用にJR九州の定期券を購入。 コロナ禍でテレワークメインになってからも一年間は定期継続していましたが、やはりもったいないので止めました。 定期券で駅の入場はできない約款であることは知っています。 改札機でチェックする何らかの条件はあるのでしょうが、乗ろうと思った電車を替えるので出場した場合まで咎められたら何... はるかな
乗り物や交通 いつものシェルの看板がソラトへ変更されていた 2021年10月12日 私は利用する給油所は殆ど変えません。 セルフスタンドが増えたこともあり、給油作業の手順が変わると違和感があるためです。 ポイント付与、割引クーポン適用など失敗しそうなのが不安。 今回はいつものスタンド側が10月より変わったので違いをメモ。 別の会社が引き継ぐ「居抜き」ではなく石油元売りを変更するパターンです。 良くある... はるかな
乗り物や交通 使いやすそうになったバリ得こだま 2021年9月26日 時間はあるが懐具合がチョットなとき。 近頃は常にそんな状態。 そんなときに使えそうな新幹線移動に日本旅行のバリ得こだま(ひかり/つばめ)があります。 変更不可な限定の新幹線でのんびり移動です。 これまでも利用しようかと思いましたが、チケットは郵送のため予約締め切りが乗車日の何日も前だったので思い留まりました。 今のシー... はるかな
キャッシュレス モバイルSuicaを地元交通系ICカードと併用する理由はひとつだけ 2021年5月1日 交通系ICカードは電車やバスに乗るときには必携です。 買い物での支払いも一般的にはコード決済よりスキャナーでのQR/バーコードの読み取り操作がない分お手軽です。 JR九州が最寄り駅なのでSUGOCAを持っています。 ポイ活的には同社の電車に乗ったり駅ビルでの支払いで使えばポイント、JRキューポがもらえます。 また、駅改... はるかな
乗り物や交通 九州鉄道記念館、帰りのチケットがあれば20%引きだって 2020年10月1日 門司港駅近くにある九州鉄道記念館へ初めて行ってみました。 門司港レトロ地区にあるいずれの施設を観ても当時の門司は海運や鉄道の重要拠点であったと察することが容易です。 同記念館の展示が九州の鉄道の歴史と自分の記憶をマッピングさせてくれます。 懐かしさに時を忘れてしまった。 鉄路の南進/西進が現在も新幹線で継続中。 入館料... はるかな