コンピューター 年の初めにやることのひとつに面倒なパスワード定期更新があります 2022年1月5日 年が改まるとやることがあります。 年一回に限らず、定期的な変更が求められるパスワード類の更新です。 IDやパスワードの使い回しはやってはいけないことは分かっていてもついやってしまったり。 逆に近頃はそうしたくてもサービス毎に付与ルールが違うので無理だったり。 自分しか分からないルールで設定しますが、山のようにあるのでど... はるかな
ファイナンシャルプラン 楽天証券で投資信託積立中の出庫はハードル高め 2022年1月4日 今年(2022年)4月1日から楽天銀行✕楽天証券のハッピープログラムの投資信託残高に対するポイントが改悪されます。 フォローしているブロガーさんが数多く話題にしており、SBI証券の「投信マイレージサービス」がお勧めとしています。 今月から出庫する証券会社の費用をSBI証券が負担すると云う「投信お引越しプログラム」が恒久... はるかな
ファイナンシャルプラン 2022年の資産形成も長期/積立/分散を信じて行動します 2022年1月2日 昨年(2021年)の国内外の市場はコロナ禍でしたが好調でした。 私的には資産形成の必要性は前々から思っていました。 投資を始めたのはいつのことかを忘れていました。 調べてみると、証券口座を開設して実際に行動に移したのは2003年(平成15年)のようです。 今なら絶対にやりませんが。 まずは憧れの企業の個別株を買ってます... はるかな
SNSやブログ/ミニサイト 有用なブログは捨て難い 2021年12月31日 SNS抜きには毎日が始まらない人も多いことでしょう。 このブログのトップページのリンク(関連するページ)にあるように投稿はボチボチですが、閲覧する立場になると無いとホントに困ります。 特にYouTubeは情報収集に役立っています。 近頃のお子さんがなりたい職業としてYouTuberは上位の常連となっています。 SNSと... はるかな
アプリ/プログラミング 流行りのプログラミング言語を楽しく習いたい(2021-12) 2021年12月29日 今どきは小学生から(コンピューター)プログラミングを習うとか。 常に興味を持たせて惹きつけないとすぐ飽きられてしまいそう。 教育現場は何かと大変です。 ニュースでしか見たことないですけど。 プログラミング言語と云うように初めて接する外国語と同じように淡々と文法を覚える時代ではないのでしょう。 流行り廃りがあり色んな言語... はるかな