ファイナンシャルプラン Pontaポイント→ポイント運用(CONNECT証券)のルートは端数が残って整理できない 2021年5月9日 2年前(2019年4月)にSTOCK POINTが始めたPontaポイント運用はポイントの増減のみで面白味が無く、お試し期間終了後は運用手数料が発生することやPontaポイントに戻す場合は5%の手数料が発生することから同期間中、早々に手仕舞いしました。 20ポイント単位で交換なので端数を残したまま放置(解約なら残りは失... はるかな
ファイナンシャルプラン ポイントやワンコインから気軽にできる投資のトレーニング 2021年5月6日 ネット証券大手のSBI証券や楽天証券が好調のようです。 口座開設数が増えている若年層の取引手数料を無料にしたりとおっさんには羨ましい話です。 元々安くなっている手数料なので大した影響はないか。 他のネット証券も追随が激しくなっています。 ポイ活には嬉しいポイントで投資信託や株が買えるルートがたくさんあるし、ワンコイン(... はるかな
キャッシュレス PayPayライトユーザーのポイ活のための支払い元クレカはヤフーカード一択ではない 2021年5月3日 先ほど、お札に付いたコロナウイルスは1週間持続と某大臣が言ってました。 コロナ禍がキャッシュレス決済の普及に貢献しています。 元々キャッシュレス派なので歓迎です。 もうすぐ加盟店手数料が請求されるようになるであろうPayPayの行方が気になります。 有料なら辞める加盟店が少なからずありそう。 陣営の人海戦術の成果でキャ... はるかな
キャッシュレス モバイルSuicaを地元交通系ICカードと併用する理由はひとつだけ 2021年5月1日 交通系ICカードは電車やバスに乗るときには必携です。 買い物での支払いも一般的にはコード決済よりスキャナーでのQR/バーコードの読み取り操作がない分お手軽です。 JR九州が最寄り駅なのでSUGOCAを持っています。 ポイ活的には同社の電車に乗ったり駅ビルでの支払いで使えばポイント、JRキューポがもらえます。 また、駅改... はるかな
ファイナンシャルプラン Pontaポイントも投資目的で有効活用できる共通ポイントです 2021年4月30日 ポイントを貯めるポイ活はどう使うかの出口戦略が大切です。 有効期限が迫るポイントを消化するため無用な出費を重ねては本末転倒。 私も加盟店が多い共通ポイント(私的な優先順位→楽天ポイント/Tポイント/dポイント/Pontaポイント)を中心にポイ活やっています。 ドコモユーザーならdポイントが、auユーザーならPontaポ... はるかな