ソーシャルディスタンスにもマッチ
コロナ禍での新しい生活スタイル・ソーシャルディスタンスが浸透しつつあります。
元々キヤッシュレス派ですが、トレイを使った現金の受け渡しにも慣れてきました。
ポイントカードも手渡しではなくバーコードを表示してスキャンする手順。
クレジットカードは顧客自らが磁気ストライプ部分をスライドするか、ICチップを読ませるようにする大手小売りが増えました。
それらに対応してなくて、犯罪を危惧してクレジットカードを手渡したくない場合も少なくありません。
スマホがひとつあれば解決する話。
QRコード決済が還元キャンペーンを繰り広げているときは釣られて良く利用しました。
各陣営は還元するポイントで囲い込みます。
分散を避けたいこちらは「集中と選択」です。
外した決済サービスは解約せず残高を最小限にしておきます。
クレジットカードから充当される手のものは扱い易いです。
SuicaとQUICPayが残りました
私が残したのはApple Payに対応しているプリペイドのSuica(交通系ICカード)とポストペイドのQUICPay(Kyash Card)です。
Suicaは改札での処理から分かるようにその速さから一択です。
チャージはApple Payに登録したクレジットカードから好きなタイミングでできます。
対応していないVISAカードはモバイルSuicaアプリに登録すれば大丈夫。
チャージ元を適宜切り替えて使っています。
QUICPayはプリペイドに分類されるKyash Cardのだし、更に自動チャージに設定しているクレジットカードは適宜切り替えて使います。
それらはポストペイドなので微妙な分類。
プリペイドのSuicaに比べ通信処理が必須な為か処理速度はかなり遅めです。
なお、Kyash Cardを使わないときはロックしています。
悪用された際の補償が無い点はどうにも。
ローソンやマックで使えるVISAタッチが普及したら多分乗り換える。
過去にメインで使っていた電子マネー(Edy/WAON)
昔、航空会社のマイレージを貯めていた陸(おか)マイラーでした。
・老舗の(楽天)Edy→ANAマイレージに紐付いていた。
・WAON→JALマイレージに紐付いていた。
10,000マイルから使えるのが基本でしたが、有効期限を意識した随分無駄な使い方でした。
貯めること以上に使い易さが大切と方向転換、1ポイント/1円から使えることが第一条件ですね。